令和8年度未就園児通園事業申し込みについて →き・て・ね
2025年12月1日9:30~受付を開始いたします。先着順の受付になりますので、各クラスとも人数に達し次第、受付を終了させていただきます。契約期間を1年間に固定していませんので、空きがでる場合もあります。
Read more →2025年12月1日9:30~受付を開始いたします。先着順の受付になりますので、各クラスとも人数に達し次第、受付を終了させていただきます。契約期間を1年間に固定していませんので、空きがでる場合もあります。
Read more →令和8年度からは「こども誰でも通園事業」に基づき「未就園児通園事業」を実施します。通園期間は保護者の方が決めることができます。令和8年度は「ひよこぐみ」1クラス、「ことりぐみ」2クラスを行ないます。最初のうちは親子参加し、段階を踏んで一人で参加していくようにします。お家ではなかなか経験できないことを経験させてあげたい、早いうちから無理なく少しずつ集団生活に慣れさせていきたい、とにかくその時間だけでも預けたいなどどんな理由でも構いません。どこか幼稚園や保育園などに入園していなければ誰でもOKです!お知らせに料金が記載してありますが、公的な補助がうけられるため実質かかりません。


◎「ひよこぐみ」2歳児【2023(令和5年).4.2~2024(令和6年).4.1】週1回(火曜日)の親子一緒のクラス
◎「ことりぐみ」1歳児【2024(令和6年).4.2~2025(令和7年).4.1】週1回(水or木曜日)の親子一緒のクラス
どのクラスも園バスでの通園はできませんので、保護者の方の送迎をお願いします。
またこのすくてく通園事業のどれかのクラスに通っている場合、年少組・満3歳「いちごぐみ」に1号認定での入園を希望される方は優遇措置をとらせていただきます。
入会を検討している方は見学ができますが、予約が必要となりますので、詳しくはAM10:00~PM5:00の間に幼稚園にお問い合わせください。
各クラス見学可能日:ひよこぐみ対象→火曜日
ことりぐみ対象→木曜日
※尚、各クラスとも人数に達し次第、受付を終了させていただきます。契約期間を1年間に固定していませんので、空きがでる場合もあります。
Read more →「長沼幼稚園で働きたい!」「長沼幼稚園ってどんな所なんだろう?」の疑問がある方は、幼稚園のホームページともう一つ検索サイトで「ここdeサーチ」というこども家庭庁が公開しているものがあります。「ここdeサーチ」で長沼幼稚園を検索していただくと幼稚園の施設内容だけでなく、職員配置やモデル給与等も公開していますのでぜひ参考にしてください。
また実際に幼稚園の見学をご希望の場合は9:00~17:30の間に042-637-2526にお電話ください。お待ちしています!
Read more →
11月から長沼幼稚園で八王子市のおむつ専用袋(10L,20L)を配布することになりました!在園していなくても誰でも必要な方にお渡しします。近隣の乳幼児や高齢者の方で必要な方がいらっしゃいましたらぜひ声をかけてあげてください。お申込みは事務所までよろしくお願いします。
Read more →<日程>11月27日(木)
<時間>午前10時30分~11時30分(11:30~12:00園庭解放)
<場所>長沼幼稚園 遊戯室
1歳児(2023年4月2日生~2024年4月1日生)と2歳児(2022年4月2日生~2023年4月1日生)保護者の方が対象です。
親子で遊びましょう!
※参加費は無料です。事前の申し込みは必要ありません。
持ち物:親子ともに上靴
※※次回は1月29日(木)を予定しています。
Read more →昨年に引き続き、今年は打越保育園の保育を午前中見学しました。午後はもう一度打越保育園に集まり、午前中見学しての感想や保育についての質問をしたり、卒園児の小学校での様子を聞いたりしました。また幼保小の架け橋期のスタートカリキュラムについての話し合いも行ないました。

令和6年度に卒園したお友だちが久しぶりに幼稚園にきてくれました。短い時間ではありましたが、みんなでゲームをしたりして楽しみました。


幼稚園説明会を行ないました。園長先生から幼稚園につありました。ありました。その間、離れられるお友だちは幼稚園の先生と一緒におもちゃで遊んでいました。お話しの後は「さんぽ」「ミッキーマウス」のピアノ連弾を聴いたり、「大きな栗の木の下で」を一緒に踊ったり、「どんな色が好き」「アイアイ」のペープサートを見て歌ったりして楽しい時間を過ごしました。




1学期の終業式を行ないました。園長先生と「あいさつ」「テレビやユーチューブなど見る時間を決める」「お手伝い」など夏休み中の過ごし方のお約束をしました。その後、年少は学年で年中・長は各クラスで一学期にうたった歌を1曲ずつ披露しました。


その後はお楽しみ音楽会を行ないました。「ピーターとおおかみ」というペープサートを見ながら、音楽を聴きました。

