保・幼・小連携の日 2024.8.28
実はコロナ前にも行なっていましたが、昨年度よりまた再開しました。長沼小学校の授業参観には毎年行っていますが、昨年は打越保育園の保育を見学、今年は長沼幼稚園の保育を見学してもらいました。そのまま午後に各施設の先生たちが集まり、卒園児や在園児の様子などを話し合ったりして保幼小の連携を図りました。



実はコロナ前にも行なっていましたが、昨年度よりまた再開しました。長沼小学校の授業参観には毎年行っていますが、昨年は打越保育園の保育を見学、今年は長沼幼稚園の保育を見学してもらいました。そのまま午後に各施設の先生たちが集まり、卒園児や在園児の様子などを話し合ったりして保幼小の連携を図りました。
また幼稚園に子ども達の元気な声が戻ってきました。いつもはミッキーとミニーが遊びに来てくれますが、今回はお手紙だけでその代わりに大型紙芝居を読みました。「みんなでぽん!」のかけ声で手をたたくのでみんな楽しんで参加できました。
今年度より熱中症対策のため外遊び等をする目安として、温度・湿度計を設置しています。青(注意)→緑(警戒)→黄色(厳重警戒)→赤(危険)の順番で熱中症の危険度が変わっていきます。幼稚園の外遊び目安は青・緑なら外遊びOKで子ども達の様子に注意し、遊んでる途中などでも日陰で休息をとりるようにし、水分補給を必ずするようにしています。黄色なら5~10分くらいの短時間ですぐに部屋に入るまたは水遊びをするようにして涼しい部屋でしっかり休息、水分補給等して子ども達に体調の変化がないように気を付けるようにしています。しかし本日(2024.7.4)は設置して初めて赤に到達しました。赤の場合は外遊びは全面禁止で外にはでないようにしています。今年はすでにものすごい暑さなのでお家でも熱中症に気をつけましょう!
午前中だけではありますが、幼稚園の生活を体験できる一日体験入園を行ないました。来年度、満3歳児対象のお友だちは満3歳クラスに年少対象のお友だちは年少組の実際のクラスに入って一緒にすごしました。最初はお部屋で一緒に遊び、朝の会も参加してお名前を呼ばれて少し恥ずかしそうに手をあげていました。途中から満3歳クラスのお友だちも年少組に移動して、年少組のお兄さん・お姉さんと一緒に制作をしました。